明照学園  理事長 コラム

野口校長先生の『今日を生きる』

明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。

※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
 (拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)

平成21年1月16日からの訪問人数

令和7年11月

11月21日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日は熊出没事件で大騒ぎしましたが、特別な事もなくほっとしている所であります。
今日は通常どうりであります。

広島県世羅郡西太田小学校1年生加藤大喜君の書いた「だっこの宿題」という作文を紹介します。(少し長いのですがご容赦下さい)
これは平成17年第57回鈴木三重吉賞の優秀作品です。
タイトルが素敵なので読んでしまいました。
先生が「今日の宿題は、だっこです。お家の人みんなにだっこしてもらってね」といいました。
ボクも「ええーっ」とびっくりしました。
だってだっこの宿題なんて、初めてだからです。
なんか恥ずかしいと思いました。
でも、嬉しかったです。

急いで家に帰りました。
家に帰ってすぐ、お母さんに「だっこが宿題に出たんだよ。宿題じゃけえ、だっこして」と小さい声でいいました。

お母さんは「へえ、だっこの宿題でたん」とびっくりしました。
でも、すぐ、「いいよ」とにっこりして言ってくれました。お母さんは座って、ぼくをひざにのせて、両手でぎゅうってだっこしてくれました。
お母さんの手はぬくかったです。
だっこしてもらったら、ぼくの体もぬくくなりました。

ぼくが、「お家の人みんなにだっこしてもらわんといけん」と言ったら、お母さんはちっちゃいばあちゃんに、「だっこしてやって」と言ってくれました。
ちっちゃいばあちゃんは笑って、「おいで」と言って、だっこしてくれました。
そして、「大きくなったね」と言ってくれました。

次は大きいばあちゃんにだっこしてもらいました。
大きいばあちゃんはぼくをだっこして「おもとうなったのう」と言ってくれました。
最後はお父さんでした。
「こんどはお父さんじゃ」と言って、お父さんはいきなり両手でぼくの体を持ち上げて、胴上げをしてくれました。
ぼくは体がふわっふわっと浮かんだようで、気持ちよかったです。
お父さんはぼくをゆっくりおろして、ぎゅっとだっこしてくれました。
お父さんの体はぬくかったです。
ぼくはまたしてもらいたいと思いました。
そしたらお父さんが「また胴上げとだっこしちゃるで」と言ってくれました。
嬉しかったです。
だっこの宿題が出たから、家族みんなにだっこしてもらいました。
最初は恥ずかしかったけど、気持ちよかったです。
だっこの宿題、また出たらいいなと思いました。
(すべて平仮名で書かれておりましたので少し読みやすくしました)
こんな宿題を出した素敵な先生に会ってお話をしてみたいと思います。

抱っこも懐かしいのですが、先日桐生の町をこんなバスが走りました。

画像

11月20日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
出勤時の外気温2℃でありました。今季最高の寒さであります。昨日も申し上げましたが、桐生のえびす講の威力はただ者ではありません。
昨日、新田暁高校へ授業・生徒の活動発表を聞いてまいりました。
私が群馬県の産業教育審議会のメンバーに委嘱されておりますので毎年、実業高校へ2カ所出かけます。
介護実習、パン作り、編み物 名刺交換など実習風景を見てまいりました。
生徒たちは楽しそうでありました。
群馬県の教育長が女性なのでメンバーも半数は女性、これはなかなかナイスであります。
私は平田教育長のファンで、本当に立派な方であります。

今警察から連絡が入りました。
学校から200㍍離れた市役所周辺に熊が出没したとのこと。
登校時の生徒さんの安全確保に留意頂きたい。
私たちの朝がこれで俄然忙しくなりました。
これから対応に当たります 。

画像

11月19日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日で期末試験が終了しました。
私は午後、私学の教務担当者研修会で前橋の群馬県公社総合ビルへ出かけていたのですが、そこに勤務されている女性から「樹徳の校長先生ですよね」と声をかけられました。
子供さんが在学していて本日試験が終了することをご存じでした。
チョット驚いたのですが、意外なところで保護者に出会うのは結構嬉しいこものです。
本当に世間は狭いのであります。

今日から桐生市では冬の風物詩のえびす講が始まります。
西宮神社のゑびす講は近県では特別盛大のようで、参道や周辺の通りは歩行者天国となります。
縁起物の熊手やお宝、そして食べ物などの露天商が約300店参道に並び、独特な雰囲気を醸し出します。
商売繁盛、商売繁盛 恵比寿様の徳にあずかり幸せになる、そんな行事です。
かつて栄えた織物商人の町の勢いが残っているようです。
寒いけど夜の風情がいいですね。
桐生では昔から「足袋とコタツ」はえびす講からと言われておりますが、不思議と突然寒くなるのです。
私のえびす講の想い出は、やっと買えたカッコいいダッフルコートを着て誇らしげ歩いた夜のこと。
心も体も暖かかった。
今朝の気温は今年度で一番寒い4℃でありました。
明日はもっと寒くなるそうです。

画像

11月17日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
高校生は期末試験の3日目、中学3年生のニュージーランド語学研修は本日帰ってまいります。
朝晩は冷え込みますが、日中は20℃を越える予報であります。

玄関の小さな花器に花が一輪、活けてありました。
花があまりにもりりしいので、私の背筋がビット伸びたのです。

大好きな坂村真民さんの「花は歎かず」という詩が思い出されました。

わたしは
今に生きる姿を
花に見る

花の命は短くて
など歎かず
今に生きる
花の姿を
賛美する

ああ
咲くもよし
散るもよし
花は歎かず
今に生きる

画像

11月16日(日)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日は暖かい過ごしやすい日でした。
お寺で行われている五重相伝会(ごじゅうそうでんえ)今日が最終日、クライマックスとなります。
私は1日出ずっぱりで 、この4日間の核心を参加者にお伝えする役割、心して努めねばなりません。

重ねて私事ですが、私がお年寄りの仲間と長年楽しんでいる男声コーラス、毎年11月にコンサートを行っているのですが今年は10月5日に行いました。
18回目のコンサートでありましたが、何時になっても上手くならないのであります。
今年も楽しかったのであります。

その時の写真です。

画像

11月15日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
期末試験の折り返しですので、校内の部活動は制限されております。
樹徳中学校では第一期入学試験となります。
私が今勤めている五重相伝会は3日目、思っていたよりもハードであります。
受講しているお年寄り、疲れてきたのではないでしょうか。
講義の内容はとても充実しております。

11月15日の今日から11月26日まで「デフリンピック」世界手話、日本手話、英語圏の手話などを使いながらコミュニケーションをとる大会が日本で行われます。
これはデフ(聞こえない・聞こえにくい) アスリートのための国際スポーツ大会のことなのです。
例えば陸上、スタートのピストルの音が聞こえないのです。
だから光で知らせます。
種目によって様々ですが、旗で進行を伝えたり、参加国70~80ヶ国、種目21競技、選手団は3000名、スタッフを含めると6000名の大会。
この国際大会が始められてから今年で100年、初めて東京で行われるのだそうです、
皆様デフリンピックを応援して下さい。

これがデフリンピックの大会エンブレムです。

画像

11月14日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
高校は試験の第2日目、中学3年生はニュージーランド研修4日目となります。
ここの所少し寒い感じが致します。
今日はどうなのでありましょうか。
私は本日もお休みさせて頂きます。
学校横のお寺で五重相伝という行事を4日間行っているのです。檀信徒の皆様の修行の行事、今日が2日目であります。
朝9時から午後5時まで食事時間、休み時間はございますが、ほとんどぶっ続けで講義、法要、ご回向が為されております。
私がこの行事の主催者で、伝灯師と言う役割を務めております。大変な役なのです。
浄土宗の念仏の奥義を参加者にお伝えする。
講義は大正大学副学長林田先生が務めて下さっております。
これを支える僧侶の方が毎日15人お手伝い頂いております。
それでは私はそちらの方に移動致します。

これが講義の様子です。

画像

11月12日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日、12時に中学校を出発した中学3年生の海外語学研修、日本時間の5時50分にオーンランド空港に無事到着したという連絡が入りました。
これから有意義な時間が展開することになります。
高等学校は明日から期末試験ですから、学習に集中しなければなりません。

アメリカ生まれの教育者・哲学者・牧師であるウィリアム・アーサー・ウォードの言葉です。
「 神は今日あなたに 86,400秒の贈り物を 与えてくださっています。
 あなたはこれを 何に使いますか? 」

私なら何に使うか、今日の予定が入っていますから、それにそって1つ1つこなしていくことになります。
毎日のことでありますから、あまり感動がありません。
でも今日だけ、生きるチャンスを頂いたと受け止めるとまったく見えるものが変わります。
ひとときも無駄にできない。
できたらまた明日神様からこの時間がいただきたい。
叶うなら最高に感謝したいと必ず思います。
忘れておりますが
限られたいのちの中で、今日を生かされているのであります。

画像

11月11日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日の1時限は全校朝礼となります。
また中学3年生はニュージーランド語学研修に出かけてまいります。

日本の人口減少問題、どのくらい深刻なのか、私たちは理解していない気がします。
リクルートワークス研究所が発表した『未来予想2040』には2025年から2040年にかけて、働く世代が約2割減る、日本全体で1100万人の労働力が不足するされています。
日本史上初めてのこと、我慢すればどうにかなる事ではなさそうであります。
研究所と協力して取材した朝日新聞取材班の『8がけ社会』 によると、農家を担う人は2020年と比較して7割減り、農作物の価格は高騰する。
空き家は増え、大工さんは6割減ってリフォームは進まず、道路や橋の75%が老朽化し、あちこちで通行止めが相次ぐ可能性があると言います。
想像できますか、恐ろしいでしょう。
31の道府県では生活維持サービスの4分の1を我慢しなければならない予想がされております。
地域間格差は広がり、介護も医療も慢性的な人手不足、お金を沢山出さないとみてもらえなくなるかもしれませんむ。
杞憂に終わればいいのですが、15年後このような最悪の可能性があるのであります。

我が家の菊です。

画像

11月10日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨晩だいぶ強い風が吹いていたようで、寺の境内も道路も落ち葉で一杯でありました。

長い坂道の 落ち葉の丘に 
優しいあの人は 住んでいるのです
コートにつつんだ 愛のショコラーテ
温かいまなざしが  僕をまってます。
ラーラララ ラーラララ ラーラララ ラーラーラーラ

この曲はグループサウンズのザ・タイガース(野球とは関係ありません) の「落ち葉の物語 」です。
明治のチョコレートのCMソングでした。
私の好きな曲で、落ち葉の季節に感動すると無意識に口ずさんでしまう歌であります。
本当に今日は朝から情緒的な私であります。

群馬県内インフルエンザが流行っているようです。
先日行われた私立の校長会の情報によると、仲間の学校でも高崎で4学級閉鎖、太田3学級閉鎖。
こちらも本格的なってまいりましたので、本校生も注意が必要であります。

朝から落ち葉で情緒的な私でありますが、そんな事を妻に話せば叱られます。
毎朝の境内の落ち葉掃除は私、必死に頑張ってるのよ!

今月の浄運寺の掲示板、こんな言葉を書きました。

画像
現在の閲覧者数