明照学園  理事長 コラム

野口校長先生の『今日を生きる』

明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。

※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
 (拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)

平成21年1月16日からの訪問人数

令和7年4月

4月30日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日で4月が終了します。
新学期か始まったばかりなのに12分の1が終わってしまった。
今年度も時の流れが速そうであります。
流されないで、自分の意思で流れていきたいものであります。
連休の谷間の3日間が始まります。
生徒たちには是非授業に集中してほしいものです。
今日は2年生、5~6時間目を使って「総合的な探究の時間」に係る出前講義第1日目が行われます。
今日は11人の大学の先生、3人の専門学校の先生がおみえになり講義をいただきます。
生徒たちは希望する講義を2つ受講する事になっております。
今年で3年目になりますが本校の恒例の行事になりつつあります。
外部講師の先生方には時間を調整してお越しいただけること大変感謝しております。
あと1日計画されておりますが生徒たちはこの講義からヒントを得て、年間の探究のテーマを決めていくことになります。
それにしてもバラエティーに富む講義、私にも興味が持てます。

お寺に入った空師の伐採、ここまできれいになりました。
作業はまだ続いてまいります。

画像

4月28日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
ゴールデンウイークが始まりました。
昨日午後に藤岡の寺院に用事があり、出かけましたが高速道路は空いておりました。
皆様が出かけるのは後半なのでしょうか。
連休はなんとなく心に余裕ができますね。
私はいくつか行事が入っておりますので、そのお手伝い、その他は掃除と健康歩きを計画しております。

24日のTBSTV「モニタリング」に本校が登場しました。
30分近く放映されたのではないかと思います。
芸能人はトラベスジャパーンの松田元太君、お笑いブラックマヨネーズ小杉さんが仕掛け人でありました。
生徒たちにも気づかれず、番組としては大成功であったのではないかと思います。
春季休業中でしたので生徒集めが大変でした。
校内に居る部活動の生徒達、こちらはダンスのシーンに立ち会いました、理科部の生徒は化学の実験、大がかりな実験スタッフが入りました。
生徒たちは大喜びでした。

松田元太君が変装用に使っていた伊達メガネです。

画像

4月24日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。

私が執務している総務室にある2つの日めくり暦、
24日「やさしさ・・・おもいやりこそ人の道」
この日めくり暦は各教室にもあります。
もう一つは倫理法人会から頂いたもの
24日「思いやりから調和が生まれる」
私の前方にこちらがあります。
後ろを振り返ると別の物が目に入ります。
今日は思いやりの心を意識して生活をする必要性がどうもありそうです。
そう普段の私はクール過ぎるかもしれません。

4年~5年前に群馬県庁舎の階段をのぼっておりましたら、すぐ後ろから職員らしい方が声をかけてまいりました。
何かと思ったら
「あの、靴紐がほどけていますよ」
「あ!!ありがとうございます。」
と答えることが出来ましたが、少し驚きました。
おそらくこの方は靴のヒモを私が歩きながら踏んで転んでしまう。
エスカレーターやエレベーターのどこかにヒモが引き込まれて怪我をする。
とっさにそんな心配をされたのだと思います。
驚く程の思いやりであります。

私がこの年まで生きてこられたのは、多くの思いやりに包まれていたからかもしれません。
私も周りに対して思いやりを発信せねばこの宇宙のバランスがとれませんね。

先週虹を見つけました。

画像

4月23日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
1時間目が全校の朝礼となります。
昨年までは月曜日の1時間目、月に1度くらいのペースでありましたが全校朝礼が行われておりました。
今年から校時が変更になりまして、曜日が限定されず、月に1度くらいでありますが予定表に組み込まれました。
次回は5月の13日火曜日となります。

語る人貴し 
語ると知らで 
からだで語る人 
さらに貴し

導く人貴し 
導くとも知らで 
うしろ姿で導く人 
さらに貴し

私が昔、大好きで暗唱していた言葉です。
何回かこのコラムでも紹介しております。
昭和54年に亡くなった父の書斎を整理していたときに出てきた本であります。
「父はこんな本を読んでいたのか」と目を通した時に私に飛び込んできた言葉、「ああ!!」という感じでありました。
タイトルは「後ろ姿」、書籍は『一人のために』、作者は安積得也氏です。
安積は明治33年の生まれで、戦前栃木県や岡山県知事を歴任にされた方で、その後詩人として活躍されました。
今朝久しぶりにこの言葉を思い出したのです。
私は今でもこの通りだなと思っております。

台湾の学校との交流会です。

画像

4月22日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は台湾の苑裡高校(えんり)の生徒30人が来校することになります。普通授業の日なので充分なおもてなしはできないのですが、午前中1時間ほど全校生で歓迎会を行います。
彼らは昨日秩父へ民泊し、そこから樹徳を目指してまいります。群馬県の訪日旅行受け入れ事業にこの度は協力させていただきました。(公)群馬県観光物産国際協会個々の事業です。

昨日このコラムで紹介した東禅寺の開創700年法要の後に林家たい平の落語会が用意されていたのです。
林家たい平さんは、日曜日の夕方TVで行われている長寿番組笑点のレギュラー、ピンクの着物を着たあの落語家であります。
彼をライブで見るのは初めて、落語好きな私はとても楽しみにしておりました。
枕話が笑点のメンバーの話でした、15分位やりましたか。
古典落語 は『お見立て』という吉原の太夫の話これも20分~25分。
どちらも面白くて楽しくて大笑いしてしまいました。
林家たい平さん、重厚さはありませんが素敵な噺家であります。
ファンになりました。
立川志の輔ファンでありますが、たい平さんのCDも今度は購入しようと思っております。

今朝の浄運寺の牡丹です

画像

4月21日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
少しひんやりしますが爽やかな朝です。
日の出がドンドン早くなる、そんな感じが致します。
今日は新聞がお休みの月曜日、いつもの行動がとれない、朝の時間の使い方が安定感を欠きますが、新しい発見があったりします。
昨日は桐生市川内の東禅寺という臨済宗(座禅を大事にする宗派)の開創700年のお祝いの法要に参加してきました。
お寺ができてから700年ですからすごい話です。
禅宗は荒々しい感じがするのですが、儀式が格好いいのであります。
そこで大般若法要が行われました。
大般若経法要というのは 全600巻に及ぶ『大般若波羅蜜多経』(だいはんにゃはらみったきょう)というお経の書かれた本を使ってご祈願をするのです。
15人くらいの和尚さんが一斉に大声をあげながらお経本を動かし始めます。
なかなかの迫力でありました。
TVでは見たことがありましたが、本物の供養は初めて、よい経験ができました。
(また私の人生が豊かになりました)
私が所属する宗派は浄土宗、宗派が違うと教えも異なりますがいろいろなとこが随分違うのです。

画像

4月19日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は2年生、3年生保護者会が午前午後で行われます。

出勤時に高校の警備の方と家庭菜園の話をしておりました。
ほんの少しのスペースだけれどもナスとトマトとキュウリを作っているのだそうです。
昨年は収穫が多かったので近所にお裾分けしたと、嬉しそうに話してくれました。今日はこれから帰って家庭菜園。甘いトマトの作り方は水をあまりやらないと教えてくれました。。
これは私も知っておりました。
トマトは荒れ地がベスト、そして水をやらない。するとわずかな養分や水分を吸収して生き抜くために細根が沢山地中に入っていき美味しいトマトができるのです。

自然農法の先生が「畑のナスやトマトに虫がつきますがなぜだか解りますか」と質問されました。
それは虫がその野菜が好きだからでしょうと答えました。
自然農法の先生は虫が本当に好きなのは草だというのです。
自然農法では作物が育つ間だ、自然に育ってくる草を刈らない。
作物と同じくらいの高さに草が育ってくると、虫はトマトやナスに見向きもしないで草を食べるのだそうです。
それを知らずに草を刈ってしまうので虫はやむを得ず野菜を食べてしまうのだそうです。

いろいろな人に出会っていろいろな話を聞く、いろいろな本に出会っていろいろな事を知る。
私が今までに知ったことはなんて少ないのだろう。
恥ずかしいくらいです。

画像

4月18日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今朝のニュースで、私のお寺が所属する浄土宗大本山増上寺が所蔵している三種類のお経の本がユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)として登録されました。
これは11世紀、12世紀に中国と朝鮮で最新の印刷技術の木版で造られた、膨大なお経の本のことで、江戸時代、将軍徳川家康が収集し、増上寺に寄進した物なのです。
登録おめでとうございます。
家康のスケールの大きさと、戦禍を逃れて今日まで保存できたおかげてあります。すごいな!

ところで江戸は世界一の100万人都市でありました。武家50万人、町人が50万人、合わせて100万人が住んでおりました。
この人達が江戸の土地をどのような住み分けされていたか。
『江戸を知る・・江戸学事始め』竹内誠著によると70%が江戸城や大名屋敷を含めた武家屋敷だったのだそうです。
ですから屋敷の中に林や池や庭園が造られます。鷹狩りをするスペースを持った大名、将軍家もあったでしょう。
それに対して人口の約半数を占める町人は15%の土地に住んでいた。狭いところに町人が集められて住んでいたために長屋が発達したのだそうです。
それでは残りの15%の土地はどうしたかというと先ほど出てきた増上寺、寛永寺、浅草寺、神田明神、まだまだ沢山ありますが寺社の土地でありました。寺社は幕府との関わりがあるので保護されていた。

江戸の町は相当面白そうな都市だったようです。
今年は江戸の町を想像しながら東京を歩いてみたいと思っております。

画像

4月17日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
生徒面接期間に入りましたのでしばらくの間、短縮授業になります。
今朝のニュースでもお米が二倍になった事が取り上げられておりました。
あなたはお米派ですかパン派ですか?
昔こんなこと聞いていた時期がありました。
確か日本人のお米の消費量が減ったことが話題になっていた頃の話です。
ところが現在はお米が足りない、主食のお米が足りないと大騒ぎであります。
マスメディアが少し騒ぎすぎではないかと思ったりもします。
それにしても、日本人はお米がそんなに好きだったかな。
私はお米もパンも大好きです。ご飯は本当に美味いと思います。

昨日の新聞に米中貿易摩擦などの影響で世界の穀物価格が落下して、パンの原料になる小麦の輸入価格が3年半ぶりの安値になったとありました。
トランプ騒ぎで諸外国の物価は軒並み上がっているのと思っておりましたが意外な話でした。
でも米の店頭価格は依然として高止まりなので、一食あたりの価格は米がパンの2倍なってしまった。
この時期お母さん達は大変ですが麺類やパン類、小麦製品を食べましょうか

画像

4月16日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
校内では基礎学力テストが行われます。
25年前に創設された樹徳中高一貫校ですが、5月の連休に中学校の同窓会を初めて行うことになりました。
私は成人式の食事会には毎年ご案内を頂いておりましたし、またそれぞれの学年では集まっていたのかもしれませんが、正式な同窓会として初めてであります。
高校の大きな同窓会があるから、卒業生達もアクションを起こさなかったのですが、中学校の同窓会も作ろうということで1期生から18期生まで声をかけたそうです。
(私は前から「誰か始めて」とお願いはしておりました)
今朝出勤しましたら、参加者の名簿が置かれておりました。
卒業生は80名くらい集まります。
名簿を見ると懐かしい名前や、誰だっけ?、忘れられないな、いろいろな事が思い出されます。
教員冥利に尽きる話であり、また楽しみが増えました。

今年も空師にお願いしてお寺の大木を切ってもらっております。

画像
現在の閲覧者数