明照学園  理事長 コラム

野口校長先生の『今日を生きる』

明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。

※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
 (拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)

平成21年1月16日からの訪問人数

令和7年8月

8月16日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日はお盆の最終日、送り盆で、お客に来ていたご先祖様を極楽浄土にお帰り頂く日であります。
私の知り合いは、「16日は忙しいから親父は15日に早く帰ってもらう。住職いいよね」と私に聞くのであります。
半分冗談ですが仲の悪い親子でありました。
○○ちゃんもうちょっと面倒見てやったら言っておきましたが、お盆の行事の趣旨はある程度の年代には浸透しているようであります。
信仰云々よりも日本文化の豊かさだと思っております。
今日は大善寺で施餓鬼供養が行われます。

お盆ですのでお墓参りの話を一つ。
ここはアメリカ南部の田舎町。
でこぼこ道を走るバス、やせた老人が花束を大切そうに抱えて座っていました。
向かい合わせに座った少女は、その花束にすっかり心を奪われているようでした。
やがてバスは老人の降りる停留所に着きました。
すると、老人は持っていた花束を少女のひざの上にポンと置くではありませんか。
「お嬢さん、ずいぶんお花がお好きのようですね。どうぞ、これをお持ちなさい。
妻がもしここにいたら、やはり同じことをしたとおもいますよ。
妻には、私から言っておきましょう・・・」
少女は、お礼を言って花束を受け取りました。
そしてバスを降りた老人を目で追うと、小さな墓地の中に消えていったのでした。

『こころのチキンスープ』「老人と花束」より

画像

8月15日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。8月15日の8時15分に偶然ですがこのコラムを書き始めました。
忘れそうになりますが、今日は終戦記念日80周年、昭和20年8月15日本が大東亜戦争で敗れたあります。
このから昭和27年4月28日までアメリカの属国、これは訂正致しますがアメリカ占領がつついたのです。
現在の80歳までの方達は戦争を知らない子供達なのであります。
戦争で戦う国々の人達は誰も幸せになれない。
これは心理ではないでしょうか。
子供の頃必ず15日の正午、サイレンが鳴ったのですが、父親に有無をうわせず黙祷をさせられました。
父も生き残った将校だったのです。
戦友を死なせてしまった、苦しみ悲しさを背負って生きていた気がします。
戦争を知らない幸せな私たちでありますが、先人達に思い馳せる1日にしたいものです。
浄運寺では施餓鬼供養が行われます。
私は戦没者の供養も致します。

画像

8月13日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日からお盆、ご先祖様をお迎えする意味で「迎え盆」と言っております。
私も学校隣の浄運寺で6時から一時間お経を上げてから、こちらへ移動してまいりました。
大好きなお盆なので朝からテンションが上がっているかもしれません。
朝からお寺の駐車場はお参りの方で満杯であります。
先ほども申しましたが皆さんご先祖様をお寺に迎えに来られるのであります。
本堂からみ灯をロウソクに移してご自宅の仏壇へ持って帰る。この動作でご先祖様を連れ帰る。
そんなイメージであります。
ですから提灯を持参される方も沢山おられます。
移動が大変な場合は灯をロウソクに移し、それから今度は消します。
家の仏壇間前でロウソクに火をともしお供えする。
これが盆迎えの行事であります。
親子関係が希薄になってきたと言われますが、先祖から頂いたいのちの絆は深いのかもしれません。

画像

8月11日(月)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
土日がオープンスクールで全員出勤しておりましたが、今日から本校でもお盆休みとなります。
部活動も13日から16日にかけては行わないようにしておりますが、強豪が集まる練習会などこの時期に計画されるものもございます。
私はお盆ですのでまた一段と忙しくなります。

「人の振り見て 我が振り直せ」と言う諺がありました。
私などはよく知っている諺でありますが、他人の言動の善し悪しを見て、相手を注意する前に、自分の言動を反省し、改善すべき点があれば改善しましょうと言うような意味であります。
ところが最近は違うそうです。
「人の振り見て、私もしよう!」
望ましくないことでも、人がやっているのだから自分もやらなければ損してしまう。
残念ながらそんな傾向があるような気が致します。
違法投棄などもそんな事の顕れかもしれません。
私たち大人がこのような社会を作ってしまったことを反省しています。

気分を変えて
昨日の新聞にイラストレイター穂積和夫さんの有名なIVYボーイ図鑑が出ておりました。
私も昔買ったので持っているのです。

画像

8月10日(日)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
オープンスクール2日目です。
雨が降っておりますが、沢山の中学生や保護者が来校することになっております。

先日は蝉の話を致しました。
蝉は長い間土の中にいて、成虫なると2~3週間でなくなってしまう。
そんな理由からでしょう。子供の頃、父親に蝉は捕るな!と言われておりました。
でももっと短い命の虫もいるのですね。
それはカゲロウです。
もしかすると私も何度か見たことがあるかもしれません。
成虫になったカゲロウは、餌を食べるための口が退化していて餌を獲ることができないのです。
えっ!!そんなことでいいのですか。
成虫になったカゲロウの使命は、餌を食べて生きることではなく子孫を残すことのようです。
翅(はね)を持った成虫が長く生きていれば、子孫を残す前に天敵に食べられて死んでしまうリスクが高まる。
だから1日くらいのいのち。虫でも重いいのちですよね。
「一寸の虫にも五分の魂」の意味が理解できそうな気が致します。
蝉と同様、この時期が成虫になる時だそうです。

画像

8月9日(土)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は高等学校のオープンスクール、午前午後で行われます。多くの中学生と保護者が来校されます。
私も役割がありますのでしっかり務めます。

昨日は東京のホテルで日本私立中学高等学校保護者連合会総会東京大会及び創立20周年記念式典・祝賀会が行われました。
長い名前ですみません。全国の私学の保護者の組織です。
来年度この総会が群馬県の担当になるので、私学の県の保護者会長向田さん(本校の後援会長)と出かけてまいりました。
向田会長は総会の議長を務められれるので早めに出かけられましたが、私は登校日の朝礼を済ませて車で出かけました。
行きも帰りもお盆の連休がスタートしていたようで、高速のサービスエリアも首都高速も大変な混雑でありました。
私は来賓扱いでしたが、式典に少し遅れてしまい、ご迷惑をかけてしまいました。
祝賀会には自民党の文教関係の国会議員が沢山ご出席の予定でしたが、自民党両院総会の開催がちょうどぶつかってしまいかないませんでした。
大会の担当が東京都でありましたので、私学教育に理解のある東京都知事が出席ご挨拶いただきました。
不思議ですね都知事には華がありました。

画像

8月8日(金)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
爽やかな朝です。私の出勤時の気温が23℃ですからいつもと違う朝、部屋の中よりは外の方が気分がいい、散歩でもしたい心境でした。
忘れておりましたが昨日が立秋、暦の上では秋になったのでありました。
この季節感が今朝の雰囲気なのでしょうか。
今日は登校日となります。
私は放送で朝礼を行います。
その後、生徒会立候補者の政見放送ではありませんが、紹介がある予定になっております。
この時期になるといつも思い出すのがNHKの夏休み子供相談教室です。
聞いていて、解説者の説明に感心することが度々あるのですが、
幼稚園くらいのお嬢さんの質問「ホタルのおしりは何故光るのですか、教えて下さい」。
解説者の先生が答えました。
「 暗闇では光っていると、よく見えます。
ここに僕がいるよ。
ここに私がいるということを知らせているのです。
気の合うお友達を真剣に探しているの。
ホタルの体にある物質が空気に触れると光を発する。
光にはオスとメスの違いがあるのを知っていますか。
ホタルの体はいくつもの節があります。
メスはおしりの一節が光ります。
オスは2節が光ります 」
先生が本当に易しく上手に説明してくれるので、聞いている大人の私が引き込まれていくのです。

大阪の適塾緒方洪庵先生が教え子の福沢諭吉に「何事も子供が分かるように説明することを心掛けなさい。
学問が深くなります。」と指導しました。
どちらも私にとって大事な事です。
今日の放送朝礼そのようにせねばなりません。

画像

8月7日(木)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日は久しぶりに夕立がありました。短い時間でしたが激しい落雷と窓に打ち付ける大粒の雨、迫力がありました。
恥ずかしながらすぐに雨漏りの心配をしてしまう。

長年お寺の池にいた鯉がなくなりました。
何歳なのか解りませんが、残念なことに病で亡くなったのです。
本能なのかもしれませんが、いのちが尽きるまでの最後の戦いは見事でありました。
毎日見ていて、頑張って!と応援する気持ちと、もう安らかになって欲しい、慰め気持ちが入り交じっておりました。
特別かわいがっていたわけではありませんが、生き物がなくなっていくことは淋しいし悲しいですね。
白の冥福を祈ります。
(名前はありませんが白い色の鯉なので、私は白と呼んでいました。

今朝の新聞に日本人の人口が前年よりも90万人減った記事が出でおりました。
出生者が69万人、死亡者が160万人。
簡単に90万人と言いますが、冷静にこの数字を考えると秋田県か和歌山県が1年のうちに1県がなくなってしまう事に相当するのです。
日本にとってものすごく重要なことなのですが・・・・。
ちなみに群馬県は2万人減でした。
これはみなかみ町か榛東村の人口に相当します。

画像

8月6日(水)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
先ほど天気雨がパラパラ降っておりました。
雨が降ってくれるといいなー
昨日、国内最高気温41.8℃が隣町の伊勢崎市で出ました。
異常ですね。ちなみに桐生市は41.2℃、皮膚に刺さるような暑さであります。
脱炭素政策は間違いなく必要ですね。トランプ大統領も考え直さねばならないのではないでしょうが。
誰も住めない地球にならないように!(少し政治的でした。申し訳ございません。)

「 八月や六日九日十五日 」(はちがつや むいか ここのか じゅうごにち)

このコラムでも何度か書きましたが、今から80年前、昭和20年のでき事をうたった句です。
解説することもないでしょうが、6日は広島原爆、9日は長崎原爆、15日は終戦。
詠み人知らずですが、戦争の悲惨さを忘れないようにと言う思いが伝わってまいります。

画像

8月5日(火)

おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
生徒は夏季休業14日目です。
昨日から群馬県私立学校中堅教員研修が前橋の群馬県建設会館を会場にして行われております。
本校からも高校で1名、中学から1名の先生がこの研修を受けております。
私は主催者側なので、昨日そして本日と前橋に詰めいております。
暑さは前橋も桐生と同様で今日はどちらも40℃越の予報であります。
昨日の研修で常磐高校の塚越校長先生の講義がありました。
その中で高校生のなりたい職業(2023年リクルート調べ)について話があり、その第1位はなんと教師であったのです。2位医師・歯科医師、3位看護師、4位公務員、5位IT関連。
私には意外でありました。
でもこの話には落ちがありました。
高校生が一番なりたくない職業の調査もされていて、その1位も教師でありました。
憧れる先生がいる、大嫌いな先生がいる。
教師はやはり生徒たちに与える影響がとても大きい。
このことを意識して教職に当たる必要がありますね。
教師生活が長くなると忘れがちであります。

亀の甲羅干しです。
この時期は暑くてできないのではないでしょうか

画像
現在の閲覧者数