明照学園理事長及び樹徳高等学校校長の野口秀樹校長先生のコラムになります。
学校の様子や校長先生が日々感じていること、考えていることを書き綴っています。
平成20年10月22日から、毎日更新中です。
※写真がある場合は、写真をクリックすると拡大します。
(拡大した写真画面は写真右上の×印をクリックすると消すことができます。)
平成21年1月16日からの訪問人数
令和7年1月
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
明日から受験生が待ち構えております、大学入学共通テストが始まります。
新学習指導要領に対応した最初の試験、情報Ⅰも入試科目になります。
そんな関係で放課後、大学入試共通テスト受験生生徒出陣式が行われます。
エイエイオー!!!
自信を持ってチャレンジして欲しいですね。
また今日は、高速道路が倒壊した映像が忘れられない阪神大震災30年目の日であります。
各所で慰霊祭が行われることでありましょう。
もうそんなに経ったのですね。
静かに手を合わせたいと思います。
夏目漱石の弟子として知られる科学者、寺田寅彦さんが「天災は忘れた頃にやってくる」の言葉を残しておりますが、どうせならそうあって欲しいのですが、最近は次から次へと起こってくる。
いったいどうしたのでありましょう。
おめでたいこともございます。
高校の飯田先生が本日群馬県私学の優秀教員表彰を受けられます。
おめでとうございます。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
生徒は3時間授業、午後から先日行われた入学試験の合否判定に関する会議がいくつも行われます。
私の夕食は大盛りキャベツから始まります。
もう2年くらい続けているでしょうか。
私の家に出入りしている卒業生の血糖値の数値が悪くなり、彼が始めたキャベツ食事法、私もまねをしたのであります。
妻が協力体制を引いてくれたので今日まで続けて来られたのでありましょう。
続けている私は絶対に体にもいいはずと信じています。
そのキャベツですが、最近、妻が用意してくれる量が極端に少なくなったのです。どうしてかな?・・・。
そんな事を思っていましたら、今朝の新聞に出ていました。
「野菜高騰、キャベツ3.3倍」
雨不足による不作が原因で、1月上旬のキャベツの小売価格は平年の3.3倍、月内は高値が続く見通し。
白菜2.2倍、レタス86%高、大根75%高、ネギ46%高。
妻は何も申しませんが、我が家の家計にも野菜高は影響していたのであります。
この方法を教授した卒業生の奥さんも困っているでしょう。
これは幕末の人気浮世絵師であった「歌川国芳( 1797 – 1861 )」の両面相と言う作品の一部。
反対にすると別の表情になります。
奇才の絵師ですので発想の楽しい作品が沢山あります。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨日の健康福祉大高崎校青柳監督のお話はとても参考になりました。
生徒たちの質問が跡を絶たない状況で、彼らにとっても特別な時間だったと思います。
お陰様で 職員にも生徒たちにも刺激になりました。
また全国制覇で盛り上がっている前橋育英高校の校長さんにもショートメールでお祝いを送りました。
快挙をなしとげた、両校にあやかりたいですね。
14年前間の1月15日の今日聖路加国際病院理事長の日野原重明先生の講演を桐生市の市民会館で聞きました。
そのお元気さと笑顔とお人柄に感動したのが忘れられません。
すごい人がいる。
その時、日野原先生は99才でしたが3年先までスケジュールが入っていると豪語しておられました。
本当に毎日を喜んで、感謝して生きていらっしゃる。そんな事を私にも伝えてくれている感じでした。
生き甲斐は達成感です。
私はエスカレーターに乗らず隣の階段を昇ります。
そしてエスカレーターに乗った人より先に到着します。
そしていつも思います。
やった!
毎日の些細な達成感をどこでも何についても感じて生きています
と「達成感が生き甲斐」とはなされました。
よく覚えているでしょう。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
出勤時の外気温-2℃、今はもっと冷えているのではないでしょうか。寒い朝です。
仲間の前橋育英高校が昨日、サッカー全国高等学校選手権大会で優勝しました。
おめでとうございます。
すごい決勝戦で両チームとも譲らず、精神力、技術力見事でした。拍手です。
本当に日頃の練習に臨む姿が見えてくるような試合でありました。
今日は運動部を対象にした校内鏡開きが行われます。
お正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を食べることにより、無病息災や健康、開運を祈願する行事。
参加生徒には大福(餡子が入った餅)が配布されます。
そして特別講演会、こちらも日本一の方をお呼びしました。
前回の春の選抜高校野球全国優勝、健康福祉大高崎高校硬式野球部監督青柳先生です。
まもなく始まる春の甲子園大会の出場が決まっており、全国制覇2年連続と、期待されております。
特別な所を見てしまった先生から高校生へ、貴重な話が聞かせて頂ける。
1年のスタートにいいでしょう。
私も楽しみにしております。
仲間の私学ですので実現しました。
本当に感謝しております。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日は入学試験採点日で、私たちは出勤しております。
私は毎朝早く出勤するのが常でありますが、高等学校の南門の横にあるパーマ屋さんが早朝から電気がついていました。
隣組なのでよく存じているのですが、おばちゃんの1人住まい。何かあったのかなと心配しましたが、よく考えてみると今日は桐生市の成人式、着付けや髪のセットで大忙しなのでありましょう。
一安心であります。
今朝、TVに元グープサウンズ、スパイダースの井上順さんが出ておりました。
起床するときに二つのパターンがあると言うのです。
一つは「もう朝か、起きるのやだなー、気が重い」
もう一つは「オー、また新しい朝が来た。今日はどんな楽しい事が待っているだろう」
井上順さんは後者のタイプ、朝目覚めると嬉しくてしようがない。
また新しい1日をいただけたと感謝するのだそうです。
彼は1947年生まれ、私より6つ年上ですが、私にもこの気持ちがよくわかります。
「誰にも夢や希望がある。それが朝目覚めた人間をベットから起き上がらせる原動力となる。」こんな言葉がありました。
でも寒い朝 暖かい布団にズーっとはいっていたい。
暖かくて気持ちいいなー。
これもいいですよね。
先日の書き初め大会の風景です
おはようございます。
今日もよろしくお願いします
本日は令和7年度推薦・学奨入学試験、約2000名の中学生が受験してくれております。
寒い朝でしたが早くから皆さんが集合し、校庭は受験生であふれておりました。
桐生市の駐車場などもお借りして学校周辺の交通渋滞を避ける配慮は致しましたが、それでも混雑していました。
緊張した面持ちの受験生でありましたが、元気に挨拶をして入室していく姿は輝いており、何かを成し遂げる気迫が感じられました。 若さはいいなー
皆頑張ってくれるでありましょう。
健闘を祈ります。
今日は1月11日ですから正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる鏡開きの日です。.
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、お汁粉を食べます。
樹徳高校では来週の14日火曜日に、運動部の鏡開きを行います。
そして今日は樹徳高校の創立者野口周善先生の誕生日でもあります。
明治11年(1878)1月11日。
この方が誕生していなければ、私がこの世から消えてまいります。
もちろん樹徳高校もございませんでした。
一人の人間の存在が大きな力を持っている事の実証であります。
皆様の存在も、私の存在もどこかに、誰かに大きな影響を与えているかもしれません。
この人生大切にしてまいりましょう。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
明日が入学試験なので、本日は4時間授業、5時限目に大掃除となります。
日本海側が大雪の予報ですが本校の入学試験には大きな影響がでそうでないので安心しております。
過去には前日の夜からの大雪で、入試当日大変な思いをしたことがありますので、この時期の天候には気をつけております。
昨日の書き初め大会の参加者は80名弱でありましたが、力強く思いっきりのよい、見事な作品が沢山ありました。
不思議ですね、生徒の作品を見ていて元気がもらえるのです。
条幅は普段書けない大きな字が書けていいですね。
昨日の桐生タイムス(ローカル新聞)に桐生市の人口が10万人を切った記事がありました。
かつては北関東で2番目の人口を擁していたのに(昭和22年のデータ)。
日本では毎年150万人が亡くなります。
誕生する子供達は70万人弱です。
少子高齢化は音を立てて進んでおります。
このまま行くと1000年後の日本の人口は200人になるそうです。
為政者そして国民は真剣に考えて行動を起こさねば!
台湾12大学との連携協定リモートで行いました。
高校の校長室ですがいつもの雰囲気と違うでしょう。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
普通授業となりますが、5時限目相当に希望者による書き初め大会、毎年100名くらいは参加するのですが、今年はどうでありましょうか。
県内の高校で書き初め大会を実施している学校はあるのかな?
私は毛筆に墨をつけて書く、あの緊張感、筆を運ぶ感覚、人を成長させる要素の一つのような気がしております。
多くの若者に経験して欲しい。
できれは、太い筆で大きな字を書かせたいと思っております。
毎年台湾の大学に進学する者もおりますが、これは台湾12大学と連携協定を結んでいるからであります。
今日はこの協定を新たに結ぶ事になっておりリモートで調印式が行います。
本校を含め国内に公私立合わせて連携協定校が60校位あるそうです。
ここだけの話ですが また今日は文科省のお役人が2名来校されます。
今日も盛りだくさんであります。
今年も干支の巳の陶器を知り合いのおばちゃん作ってくれました。
蛇の模様は小判です。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
今日から第3学期が始まります。
生徒たちは元気に登校してきてくれることでしょう、
元気と言えばお正月にお寺の役員さんで83才の方と一緒にお昼を食べました。
沢山の料理と一緒に特別なローストビーフがその人の前におかれておりました。
皆が楽しみにしていたのですが、この方が大好きで全部食べてしまったのです。
昔このコラムでもその方のことを書いたことがあります。
結婚式の仲人を初めて引き受けたときの事でした。
出席者への挨拶と大役の緊張で、出されたステーキを食べることができなかった。
落ち着いたら、妻の分も食べようと我慢をしていたそうです。
お開きが近づき、「お仲人さんも新郎新婦と出口でご挨拶をお願いします」の声がかかりメインテーブルから移動。
15分後席へ戻ると料理がかたづけられていた。
楽しみにしていた大好きなステーキがなくなってしまった。
その晩夢にまで見たとのこと・・・。
83才でも喉からでが出るほどお肉が好きなのです。
素晴らしい人柄のおじいちゃんです。
今年も元気でまいりましょう。
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
昨晩は沢山雨が降ってくれました。
今朝は晴れておりますが空気が澄んでいて、遠くまで遠くまで見通せるようであります。
気分のよい朝であります。
職員は今日から勤務が始まります。
部活動、その他の業務はありましたが、皆久しぶりに余裕のある時間を過ごした。
リフレッシュしてまた新たなスタートです。
頑張りましょう。
スタートの時にこのような話でなんでありますが
人の心は不思議なもので、目の前のことを面倒だと思った瞬間に気が重くなり、身体や頭が動かなくなってしまうのだそうです。
「面倒だ」と思った瞬間、心理ブロックが掛かってしまい作業効率が半分以下に下がってしまう。
これって実にもったいない話しであります。
そんなときは、小さな一歩から始めることで、達成感を得やすくなり、次のステップに進みやすくなるのだそうです。
最初の5分だけやってみるのだそうです。
やり始めることで心理的なブロックが外れることがあるのだそうです。
何に対しても面倒だと思わない人間になれば、この問題は解決します。
今朝1年の無病息災を祈って七草かゆを食べてまいりました。