
For current students在校生へ
樹徳高等学校の在校生向けの情報を載せています
給付金のお知らせ
群馬県私立学校等奨学のための給付金のお知らせ
群馬県では、高校生の授業料以外の教育費の負担を軽減するため、返済の必要のない「奨学のための給付金」を支給します。
該当者は、申請用紙を担任から受け取るか、以下よりダウンロードのうえ、必要書類を添えて下記期日までに、担任へ提出してください。
7月27日に配布いたしました「令和2年度群馬県私立学校等奨学のための給付金」の案内文のP4「3-2.提出書類について(家計急変世帯)」の記載に誤りがありました。
(訂正)各区分の提出書類③の住民票について
全世帯、住民票は保護者等(両親がいれば両親分)と扶養親族の記載があるものをご用意ください。
- 【給付を受けることが出来る世帯】
-
- 『生活保護(生業扶助)受給世帯』、もしくは『住民税が非課税または均等割のみ世帯』(※1)であること。
- 新型コロナウイルス感染症の影響の災害等により収入減少し、保護者等全員が非課税に相当すると認められる世帯。
- 保護者が群馬県に住所を有していること。(※2)
※1 令和2年度の課税証明書等で保護者全員の県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税(0円)であることをご確認ください。均等割額のみ課税されている方も給付対象です。
※2 栃木県在住者へは担任を通じて要項を配布予定です。(時期未定)
その他の県に在住している保護者様は、文部科学省ホームページ〈高校生等への修学支援〉をご参考に、各自でお住まいの県に申請してください。
- 【提出期限】
-
○『生活保護(生業扶助)受給世帯』または『住民税が非課税・均等割のみ世帯』
令和2年9月2日(水)
○家計急変世帯(事由発生:6月30日まで)
令和2年9月2日(水)
○家計急変世帯(事由発生:7月1日以降)
令和3年2月12日(金)
※可能な限り事由発生から1ヶ月以内にご申請ください。
- 【各書式・記載例等】
-
●奨学のための給付金(お知らせ)
案内文
●申請書(生活保護(生業扶助)受給世帯・住民税非課税または均等割のみ世帯)
1年生用申請書
2年生用申請書
3年生用申請書
通信費負担を支援するための特例的「追加支援分」に係わる誓約書
委任状(該当者のみ)
誓約書(該当者のみ)
生業扶助受給証明書(該当者のみ)
●申請書(家計急変世帯用)
1年生用申請書(家計急変世帯用)
2年生用申請書(家計急変世帯用)
3年生用申請書(家計急変世帯用)
通信費負担を支援するための特例的「追加支援分」に係わる誓約書
委任状(該当者のみ)
誓約書(該当者のみ)
●申請書記載例
申請書【記載例】(生活保護(生業扶助)受給世帯・住民税非課税、均等割のみ世帯)
申請書【記載例】(家計急変世帯)
通信費負担を支援するための特例的「追加支援分」に係わる誓約書3年生用申請書(家計急変世帯用)
委任状(該当者のみ)
誓約書(該当者のみ)
生業扶助受給証明書(該当者のみ)
●参考様式
給与等支払見込証明書【参考様式】(家計急変世帯)
申立書【参考様式】(家計急変世帯)
各種証明書
証明書の発行
出席停止の取り扱いについてインフルエンザ、百日咳、麻疹などの伝染病(疑い)と診断された場合、すぐに本校までご連絡ください。
法律にもとづき一定期間出校停止となります。
治癒の証明のため、治癒証明書(PDF)をダウンロード・印刷していただき、医師に書いてもらい、学校に提出願います。
- 各種証明書の発行
- 申込書は事務室生徒窓口にあります。以下からダウンロードもできます。
1通につき1枚の申請用紙が必要です。 内容を記入の上、手数料(1通200円)とあわせて窓口に申請してください。
- 通学証明書の発行(通学定期の購入に必要です)
- 学生証の裏面が通学証明書となります。裏面の住所を記入し、駅にて提示してください。
また、用紙での発行も受付しています。 事務生徒窓口で手数料20円と引き替えで用紙をお渡しします。
必要事項を記入し、窓口に提出してください。
定期券について
年度開始後の初回のみ通学証明書の提出が必要です(新年度の4月30日を有効期間に含む定期券を購入する場合に必要)。
年度内は現在使用中の定期券だけで継続購入が可能です。
※年度内でも、継続ではなく新たに購入する場合や、乗降駅を変更する場合は通学証明書の提出が必要になります。
例)3月26日~5月25日まで有効の3ヶ月定期を購入する場合に通学証明書の提出が必要となります。


- 旅行・外泊届(学割申請書)について
- 旅行をする場合は、届け出をしてください。申請書は事務室生徒窓口にあります。以下からもダウンロードもできます。
電車で 101 km 以上利用する場合に、学生割引証の使用が可能となります。申請する場合は、上記の用紙の該当欄に記入をしてください。 発行が終わりましたら連絡致します。手数料(1通5円)と引き替えでお渡ししますので、生徒窓口までお越しください。
- スクールバスの利用について
- 新桐生-学校間のスクールバスが利用できます。
運行:原則として平日授業がある日の朝・夕
各 1 便【新桐生駅 8:05 発、学校(新川公園口)16:45 発】
申請用紙は事務室生徒窓口または購買にあります。
内容を記入の上、代金(チケット5枚1組400円)とあわせて申請してください。

治癒証明書
出席停止の扱い(治癒証明書)
- 治癒証明書について
- 学校感染症(疑い)と診断された場合、すぐに本校までご連絡ください。
学校保健安全法第19条にもとづき出席停止となります。
治癒の証明のため、下記PDFをダウンロード・印刷していただき、医師に書いてもらい、学校に提出願います。
学校において予防すべき感染症 | 出席停止の期間の基準 | |
第1種 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARS)、急性灰白髄炎(ポリオ)、中東呼吸器症候群(MERS)、特定鳥インフルエンザ(H5N1及びH7N9)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) | 治癒するまで |
第2種 | インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) | 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで |
百日咳 | 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで |
|
麻疹 | 解熱した後、3日を経過するまで |
|
流行性耳下線炎 | 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで | |
風疹 | 発疹が消失するまで |
|
水痘 | すべての発疹が痂皮化するまで | |
咽頭結膜熱 | 主要症状が消退した後、2日を経過するまで | |
結核、髄膜炎菌性髄膜炎 | 医師が感染のおそれがないと認めるまで | |
第3種 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎 | 医師が感染のおそれがないと認めるまで |
※上記の出席停止期間は基準であって、主治医の証明があればこの限りではありません。
メール継走網の登録
メール継走網の登録について


緊急時の速やかな連絡のため、メール連絡網への登録をお願いいたします。
- 登録の流れ
-
- 4月にお配りした用紙にあるメールアドレス 宛に空メール(件名・内容を入れずに)を送る。
- 登録完了メールが届くので、そこに書かれている URL をクリックして、登録用の画面へ。
- 登録には、ID・パスワード・保護者氏名・生徒氏名・学年及びクラス・地域の入力が必須です。それらを入力して、登録確認をクリック。
- 登録する内容の確認画面が表示されるので、下の方にある登録完了をクリック。
- 登録完了メールが届けば、登録完了です。
- 各携帯会社お問合せ
- ■NTTドコモの場合
- ■auの場合
- ■ソフトバンクの場合